家系図作成 用語解説

用語解説

戸籍などに出てくる用語を簡単に解説しています。

 

隠居(いんきょ)
・旧民法で生きている内に家督を譲ることをいう。
官職を辞めたり家督を譲ったりして、余生をのんびりと過ごすこと。

 

家督相続(かとくそうぞく)
旧民法で戸主が死亡・隠居などの理由で戸主権を失った場合、家督相続人が戸主の身分及び家の財産を相続すること。直系卑属の中から一人の相続人(主に長男)が選ばれた。戦後、家制度とともに廃止となる。

 

戸主
旧民法で、家の統率者。戸主権を有し、家族を統括し扶養する義務を負う。1947年現行民法の公布により廃止される。

 

戸籍筆頭者
各戸籍の最初に記載される人、法律的な権利関係を意味するものではない。原則として婚姻の際に氏を変えなかった側の者をいい、その多くは男性である。

 

除籍
名簿や戸籍などからその人の名を除くこと。

 

族称(ぞくしょう)
明治政府が設けた身分の名称。華族・士族・平民の三つがあった。

 

謄本
原本の内容をそのまま全部写し取った文書。戸籍謄本・除籍謄本・登記簿謄本など。

 

入籍
ある者が戸籍に記載されること。戸籍にはいること。又、入れること。

 

廃嫡(はいちゃく)
旧民法で、被相続人の意志に基づいて推定相続人の家督相続権をなくすこと。

 

分家
家族の一員がその属する家から離れて新しく所帯をかまえること。また、その家を表す。旧民法では本家に従うものとされたが、現在は本家・分家に法律的な意味はない。

 

本籍
人の戸籍の所在する場所

 

養子縁組
血のつながりにおいて親子ではない者の間に法律上、実の親子と同じ関係を成立させる契約。

 

トップへ戻る